年中無休・24時間受付対応
TEL 06-6328-1301

資料請求 お見積もり

会葬を辞退する際の注意点やスムーズに周知する方法を解説

  • HOME
  • ブログ
  • 会葬を辞退する際の注意点やスムーズに周知する方法を解説

家族葬など、故人の遺志や遺族の意向により、ごく身近な方のみで葬儀を執り行い、会葬を辞退するケースが増えています。
しかし、会葬辞退の意向を伝える際には、配慮が不足すると予期せぬトラブルにつながる可能性もあります。
今回、会葬を辞退する際の注意点と、その旨をスムーズに周知するための方法について解説します。

 

会葬辞退の意向を伝える際の注意点

会葬辞退はデリケートな内容であるため、伝え方には細心の注意が必要です。

 

明確かつ丁寧な言葉遣い

会葬辞退の意向は、曖昧な表現ではなく、明確な言葉で伝えることが重要です。
しかし、同時に、相手への配慮を欠かない丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
たとえば、「誠に恐縮ながら」「故人の遺志により」といったクッション言葉を使うことで、相手に不快感を与えることなく、意図を伝えることができます。

 

辞退する範囲を明確にする

会葬だけでなく、香典、供物、弔電なども辞退するのか、それとも会葬のみ辞退するのかを明確に伝えましょう。
これらの辞退範囲が不明確だと、相手はどのように対応すべきか迷ってしまいます。
すべて辞退する場合は、「お気持ちだけ頂戴いたします」といった言葉を添えると、感謝の気持ちを伝えることができます。

 

連絡のタイミングに配慮する

訃報と同時に会葬辞退の意向を伝えるのが一般的ですが、故人の関係性によっては、個別に事前に連絡を入れるなどの配慮も有効です。
特に、故人と生前親交の深かった方々には、より丁寧な連絡を心がけましょう。

 

会葬辞退の意向をスムーズに周知する方法

会葬辞退の意向を多くの方にスムーズに伝えるためには、いくつかの方法を組み合わせることが効果的です。

 

訃報に明記する

会葬辞退を伝える一般的な方法は、訃報に会葬辞退の旨を明記することです。
葬儀案内状などに、「故人の遺志により、葬儀は近親者のみで執り行います。
つきましては、ご会葬はご遠慮いただけますようお願い申し上げます」といった文言を記載します。
また、香典や供物、弔電を辞退する場合は、その旨も併記しましょう。

 

電話で直接伝える

親しい友人や会社関係者、遠縁の親族などには、電話で直接伝えるのがもっとも丁寧な方法です。
電話であれば、相手の状況を確認しながら、より丁寧に説明することができます。
感情が伝わりやすい分、相手も事情を理解しやすくなります。

 

まとめ

会葬辞退は、遺族の負担軽減や故人の意向を尊重するための大切な選択です。
しかし、伝え方を間違えると、相手に不快感を与えたり、トラブルに発展したりする可能性もあります。
明確かつ丁寧な周知を心がけることで、スムーズに故人をお見送りできるでしょう。